※本サイトの記事は広告が含まれています

パン屋運営

【仕事道具】ちいさなパン屋のカバンの中身

今回はパン屋の話に関係していないようで関係しているお話。

わたしの普段のカバンの中身」をご紹介します。

かなり持ち物は厳選する派。

アレルギーの頓服やウエットティッシュなども持ち歩いていますが、仕事で使うものを中心に構成しています。

早速アイテムをご紹介しましょう。

「なーんだ、ただのカバンの中身か。」と思うことなかれ。

割とパン屋に直結するお話もしています。ぜひ最後までお付き合いください。

この記事の動画はこちらから

ミニ財布

財布はミニ財布を使っています。

safujiという革細工の作家さんが作られているもの。

このお財布、色味がとてもかっこよくて使いやすいんです。

グリージオという色ですが、使い込んでいくと少しずつ味が出てきて絶妙な茶色になります。(長財布は1年使用した色味です)

長財布も持っていますが、現在は「こさいふ」という手のひらに収まるサイズの財布を使っています

お札を潜り込ませて、折りたたまずに入れられます。

パックリ開くので小銭も見やすい。

カードは6枚くらいまで収納可能。

財布の中には

  • クレジットカード(家用と仕事用)
  • 免許証
  • ヤマトのメンバーズカード
  • 保険証
  • 現金

を入れています。

基本的にクレジットカードで全ての会計をするようにし、ポイントカードはアプリに入れられるもの以外は持ちません。

クレジットカードは管理がしやすいように家用仕事用に分け、家用は夫のカードの家族会員のもの。

仕事用はネット銀行のデビットカードで決済しています。

レジの方にはいつも申し訳なく思いつつも、家用と仕事用の2つのカゴで別々にお会計をしてもらいます。

ちなみに現在我が家のメインカードはANAのゴールドカード

ANAでんきANAふるさと納税を利用。

そして飛行機はマイルで飛びたい派です。(家用のカードの管理は夫に全てお任せしています。)

スマホとAirPods

Apple大好きな我が家はiPhoneを使っています。

2年おきに新しい機種にするようにしており、現在はiPhone12。

今年は円安の影響もあるし、次の機種は高そうですねぇ(泣)買いますけど。

見た目は完全に男のスマホですが、わたしのスマホです。

ケースは「フロストエア」という超薄いケース。

一瞬ケースがついているか分からないくらいの薄さです。

本当はスマホ裸族を目指しているのですが、行動が雑なものでちょこちょこ落とします。

だからケースは必須。

薄いけれどしっかり守ってくれるのでかなり“推し“な一品。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

この上に「moft」というスマホスタンドを引っ付けています。

moftは気に入りすぎて2つめ。

マグネットタイプもありますが、なんとなく落としそうなのでシール派ですw

縦にも、横にも置けて背面はカードを収納できます。

普段は何も入れていませんが、駐車券とか無くしそうなものはここに入れて置くようにしています。

スマホ繋がりで個人的にオススメのアプリもお伝えしておきましょう。

語り出すと止まらないのでまたの機会にw

スマホプランは話題のpovo

povo公式HPより

家族3人で3000円程度。

他のサブスクと組み合わせて使うことで苦痛なく3GBで過ごすことが出来ています。

こういう経費削減も大切です。また解説しますね。

AirPodsは外で作業をするときやパンを焼くときに必ずつけています。

本を要約したYouTubeチャンネルを聴いたり、ラジオを聴いたりしています。

¥29,556 (2022/08/15 15:51時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

ヤマトのメンバーズカード

自宅から車で1分のところにクロネコヤマトの営業所があります。

注文を受けたパンを発送するときに使うのがこのカード。

パンは品質保持のため、クール便(冷凍)で発送します。

クール便は常温便の価格にクール料金というものが発生するので料金はちょっと上がります。

クロネコヤマトHPより

発送の時には各種割引が適用され、

  • 持ち込み割
  • デジタル割
  • メンバーズ割

などがあり、普通に送るよりも断然お安く送れます。

メンバーズはノーマルとBIGがあり、割引率が10%と15%で変わります。

わたしはクロネコメンバーズBIGを利用。

1回のチャージが5万円と金額は大きいですが、送料に関してはお客様負担でお願いしているので少しでも安くなるようにとBIGを今年に入り契約しました。

割引のない金額と各種割引を適用した金額の差は400円超え!

たくさん頼んでもらったらその分は還元したいので60サイズの料金のみをいただくようにしています。

わたしなりの感謝を込めてちょっとその部分は頑張る。

通販を始める前に知っておきたい「パン屋の通販という働き方」パン教室からイベント出店メインのパン屋へ。イベント出店メインのパン屋から通販メインのパン屋へ。数年かけて少しずつ見つけてきた”ちいさなパン屋の働き方”。通販メインという働き方は確かに時間の自由がききます。でも同時に”自然災害”という敵に向き合うことにもなります。また思った以上に雑費もかかってきます。今回はそんな『通販という働き方』について気持ちの面を掘り下げています。ぜひご覧ください。...

通販を始めるときは近くの営業所がどこにあるのか、どの会社なのかを調べておく必要があります。

わたしの場合はたまたまヤマトがすぐ近くにあったので利用しています。

すっかりスタッフさんとは顔馴染み。

おぱんくん

配送の手続きの連携もバッチリだよw

ちなみにこちらのカード。楽天Edyと書いてありますが基本的にはクロネコヤマトでのみ利用するもの。

コンビニなどで使う場合は楽天Edyにチャージなるので注意しましょう。

ヤマトの決済用カードと理解するのがいいかと思います。

同じカードだけれどお金のチャージは別物。

ある程度数を送るならBIGがオススメ。

わたしも2年くらいノーマルで様子を見て移行しました。

2023年に入ってからはヤマトビジネスメンバーズを導入しています。

【ヤマトと交渉】ヤマトビジネスメンバーズを導入しましたしばらくクロネコメンバーズで発送をしていましたが、個数が安定してきたのでヤマトビジネスメンバーズを利用し始めました。交渉のポイントは「個数」。やみくもにスタートから交渉すると逆に損をすることになるので、まずは発送する個数を増やしていきましょう!...

折りたたみキーボード

最近購入したのが「折りたたみキーボード」。

なるべく荷物は小さくしたいタイプ。普段荷物はボディバッグ的なものに入れています。

ここ最近は外でちょっと手が空くと動画の台本を書いたりするのでiPadを持ち歩くようになりました。

が、カバンにiPadが入らない。

ガジェットを入れることの出来るリュックも持っていますが、リュックはリュックでちょっと使い勝手が悪い。

  • カバンを大きくするか
  • キーボードを買うか

カバンの大きさをそのままにして折りたたみのキーボードにすればほぼ現状維持!ということでこのキーボードを購入しました。

畳んだ状態の大きさは手のひらくらい。

個人的に推しなポイントはUSB-Cで充電出来ること。

まだまだ使用感には慣れませんが、不意に時間ができた時にスマホと連携させて台本作り。

これからどんどん活躍してもらいましょう!

レシート入れ

個人事業主にとってレシートはとっても大切!

財布にレシートを入れると出すのがめんどくさくなり溜まってしまって財布の中が荒れるので、レシートは別の入れ物に入れるようにしています。

無印良品で90円くらいのケース。通帳なども入るので便利な大きさです。

実はかつてはパンパンの財布を使用していました。

ついでに言えばかつては物が散乱した家でもありました。

ミニ財布に変えて物理的に財布を小さくして強制的に中身を減らしたところ、荷物が一気に減る。

同じ容量で家の中も「楽に戻す場所」を決めたところなぜか片づけられるようになりました。人って変われるんだな…w

収納する“のではなく“モノを減らす“。

盲点だけれどかなり大切なポイント。

帰宅後のルーティーンとしては『発送した伝票とレシートを伝票入れにばさっとぶち込み、その日の送料を専用メモに書く』。

ズボラですが、これだけは必ず行うようにしています。

【ズボラさん向けレシート管理】行動をルーティン化しよう!今回は書類管理、レシートの管理が苦手な方向けに「レシート管理の方法」についてまとめました。わたし自身がズボラなため、数年かけて見つけてきた方法。物理的に財布を小さくし、小さくてやれそうなことから進めていく。わたしでも出来たのできっと皆さんも出来ます。ぜひ試してみてください。...

毎日記録を出来るマメなタイプではないので、アプリで会計の管理をしてざっくり現状把握。

1.2ヶ月に1回は会計ソフトに入力、を心がけています。

iPad

普通に出かける時の荷物は

  • 財布
  • 家や車の鍵
  • スマホ
  • AirPods
  • エコバッグ
  • レシート入れ
  • 頓服などの薬
  • 折りたたみキーボード

息子の習い事の待ち時間などがあらかじめわかっているときはiPadも持ち歩きます。

など。最近動画編集はパソコンに移行しました。

純正のSmart Keyboard Folioをつけてパソコンライクに。

dripさんで購入したApple pencil holderをつけてApple pencilも無くさないようにがっちりホールド。

(絵も描きたいけれどすっかり描き方を忘れてしまったのでそろそろ練習したいところ…)

iPadはパソコンよりも小さくて軽いので常に持ち歩きたい気分ですが、そこはグッと我慢して身軽さを重視しています。

もはやなくてはならないアイテム。

ほとんどの作業はiPadでも完結できるようにしていますが、唯一ネットショップ(STORES)の納品書だけはパソコンでないと印刷が出来ません。

パン屋にパソコンは必要か?と聞かれたら「なくてもいけるけど、あった方が絶対楽」

そのあたりもまたまとめますね。

今回のまとめ

今回は「ちいさなパン屋のカバンの中身」ということでわたしが普段持ち歩いているものを紹介しました。

オシャレな「パン屋さんのカバン」を想像していた方は「お前はガジェット系YouTuberか!」と思ったかもしれませんw

そもそもわたしは小さいころから可愛いものは苦手。

カゴバッグとか可愛いカバンなんてもったことがありません。

初めて会う人に「パン屋です」というとだいぶ驚かれます。

これがギャップというやつでしょうかw

『コンパクトに働き、身軽に生きる』

これが今のわたしのテーマです。

モノも考え方も厳選してスッキリ暮らせるようにいろいろ探していこうと思います。

いいものを見つけたらまた紹介しますね♪