今回は主婦として過ごす中で意識している“ふるさと納税“についてまとめてみました。
ふるさと納税、してますか?
(セコムみたいに言うなw)
我が家は夫を中心に毎年ふるさと納税を活用しています。
「お得なの?」とよく聞かれますが、”納税している分で貰えるもの”なので”お得”と捉えるかはその人次第。
でもやらないよりはやった方がお得です。
各種ポイントを狙ったり、旅感覚で選んでみたり。
パン屋さんとはちょっと離れる話ですが、“主婦、ときどきパン屋“としては十分業務内でありますw
ぜひ最後までお付き合いください。
ふるさと納税とは
まず“ふるさと納税“について知っておきましょう。
ふるさと納税とは「自治体に寄附をすることで、お礼として返礼品をもらえる」という制度。
あくまで”ふるさと納税”という名前が付いているように税金を納めはするのだけれど、自分の好きな自治体に寄附が出来て自分の欲しい返礼品を選べるという内容です。
手数料として2000円かかります。
”寄附額から2000円引いた額”が”寄附金控除”として税金の控除を受けられるようになります。
寄附額というのはその人の収入により異なります。
ここまでをまとめておきます。
つまりは『お得なの?』と聞かれたら『結局税金を納めることにはなるけれど、2000円の手数料を払って返礼品がもらえるんだよ』ということ。
納める税金はほぼ同じでモノがもらえるので”お得”といえばお得です。
もう少しメリットがあります。
- ポイント付与を狙える
- 自分で返礼品を選べる
どのサイトを経由してふるさと納税をするかで貯めることが出来るポイントが変わります。
例えば楽天なら楽天カードを使って、楽天市場でふるさと納税をすれば楽天ポイントが付与されます。
お買い物マラソンや楽天スーパーセールのタイミングにすればポイント倍率が上がり、もらえるポイントも跳ね上がります。
注意したい点が3つ。
それぞれまとめておきます。
ワンストップ特例制度を使うなら5自治体までにする
会社員の方がふるさと納税をする場合、5自治体までならふるさと納税の受領証についてくる専用の用紙を送れば、確定申告しなくても処理がなされて翌年の住民税に反映します。
会社員の場合は住民税は給与から計算されるので6月ごろの給与明細で確認をしておきましょう。
6自治体を超える場合は確定申告をします。
といっても難しいものではありません。
受領証のデータを入れて、自動で計算してくれます。
あとは郵送かe-taxで提出すれば完了。
所得税の還付分が振込(3月から4月ごろ)。
住民税は給与で計算されます。
その年の年収により寄付額が決まる
住民税は翌年に反映されます。
例えば2023年の住民税は2022年の年収で決まります。
その年収を参考にして寄附金限度額が決まります。
寄附金限度額の目安はふるさと納税の各サイトでも計算することが出来ます。
年間収入が見通せない場合は少しずつ利用する方がいいでしょう。
「昨年10万円寄附出来たけど、実は年収が下がって本当は7万円が寄附の限度額だった…。しまった、もう10万円分利用しちゃったよ。」という場合ははみ出た分は本当の寄付になってしまいます。
ある程度見通せる場合は年の前半で一気に利用してもいいですが、「ちょっと今年は怪しいな」という場合は年の後半の方がいいかもしれません。
ただ、年末にかけては同じ考えの人も多いので欲しい返礼品が受付終了になっていたりもします。
ご利用は計画的に。
一気に利用する場合は大きい出費になる
先ほどお話したポイントをがっつり狙う場合は一気にふるさと納税をしちゃうという方法もあります。
楽天ポイントなら楽天スーパーセールを利用するという話でしたね。
ただ一気に考えている場合は「出費もまとまった額になる」ので注意。
10万円寄附限度額があるとして、一気に10万円分利用するなら10万円は一旦手元からいなくなります。
またポイント付与にも上限があるので確認をしておきましょう。
我が家は月に2つくらいと決めて生活費に入れ込んで予算を出しています。
税金の前払いになるので”一時的な出費”と考えるようにしています。
と、つらつらお話してきましたが、次の項目からは我が家の考え方やオススメ返礼品をご紹介していきます。
我が家のふるさと納税への考え方
ふるさと納税の仕組みが分かったところで我が家のふるさと納税ルールをまとめてみました。
それぞれ解説していきます。
生活に密着したものを選ぶ
我が家では優先順位を決めてふるさと納税をしています。
- 必ず使う日用品
- よく食べるもの
- それなりに使う日用品
- たまに食べたいもの
- 何度も買わないもの
1年だけ利用するわけではないので、気に入ったものは基本的にはリピートしたい。
例えばトイレットペーパーなんかは必ず使いますよね。
なので優先順位は一番高い。
半年に1回くらい利用するようにしています。
1回きりの大物はバランスを検討
大物、というのは例えば包丁。
包丁は毎年買い換えるものではありませんよね。
ただこれまでのルーティーンに突然何万円もするものが入ると「よく使うもの」のどれかを諦めることも考えないといけません。
もはや普通に買った方がいいのか。
ふるさと納税を利用しようか、は考え方それぞれ。
ご家庭で話し合いましょう。
我が家はちまちまと頼むのが楽しくなっているので今年は今の所大物を選ぶ予定はありません。
ANAふるさと納税でマイルもゲット
我が家では「ANAふるさと納税」を利用しています。
カードもANA(ゴールドでマイル2倍)、でんきもANAでんきです。
飛行機に乗ってマイルを貯めない”陸マイラー”ってやつですね。
むしろ貯めたマイルで飛行機に乗る作戦ですw
ANAふるさと納税について簡単にまとめておきます。
マイルの使い道については様々ですが、飛行機で利用するのが一番還元率が高いです。
最近リニューアルしたANA Payは1マイル=1円で利用できます。
デメリットは「返礼品の種類が少なめ」ということ。
特別に狙っているものがあるときは楽天を利用しています。
が、これまで特に困ったこともありません。
その中で選んでいます。
毎月2つずつコツコツ利用
一気に利用してポイントを貯める作戦もありますが、ANAふるさと納税を利用している場合、特にまとめて利用するメリットはありません。
なので生活に混ぜ込みながら毎月2つずつくらい選ぶようにしています。
ある程度ルーティーンを決めると「今月はティッシュね」なんてリズムが出来上がります。
確定申告ありきの量重視
毎月2つずつということは確定申告をしています。
初めのうちはワンストップ特例制度を利用していました。
ただ先にお話したように最近は大物も特に欲しいものもないので、生活に密着したものをちまちまと楽しむスタイルが定着。
医療費控除の手続きをされたことがある方は分かるかもですが、似たような感じで「寄附金控除」をするだけ。
所得税分が振込で確認出来るので「無事に確定申告できたようだ」と分かるのも実は安心ですw
オススメ返礼品-消耗品編-
我が家のふるさと納税歴は今年で5年目。
目安としては「寄附金額の3-4割程度」が返礼品の価格のようです。
10000円寄附したら3000-4000円くらいのものが届くイメージだね!
「安いからやることのが増えそう」と捉えるのか、
「払う税金分でモノがもらえる」と捉えるのか。
これがふるさと納税を始めるかどうかの分かれ道だと考えています。
個人的には後者。
「同じ税金を払うならモノ貰っちゃおうぜ」タイプです。
ここからの項目ではこれまで届いた返礼品の中で良かったと思うものをまとめてみました。
分かりやすいように消耗品と食べ物で分けてみました。
探すといろんな自治体で出されているので今回はジャンルで分けるだけにしておきます。
まずは”消耗品”編。
ゴリッゴリに使うものたちばかりです。
注意点は「大量に届くので保管場所は確保すること」ですね。
特にトイレットペーパーとティッシュペーパーはかなり場所をとります。
半年に1度のペースで利用していますが、使い終わったからといってそのスペースにものを入れないようにしています。(どうせすぐまた頼むので)
小さなお子さんがいらっしゃるご家庭はオムツもいいですよね。
ぜひ「生活に密着していて、必ず使うもの」を選んでみてください。
オススメ返礼品-食べ物編-
お次は”食べ物編”です。
こちらもまた「必ず消耗するもの」が鉄則です。
なかなかクセ強めのチョイスで申し訳ないw
醤油や味噌は地域によってかなり味が変わるので選ぶ場合は食べたことのある商品を選ぶようにしています。
お肉は冷凍庫の関係でほとんど頼みません。
届いてみて「うーん、思ったより」ということもあるので、お肉や魚は最後の砦として考えています。
お米もいいですよね。
我が家はお米は田んぼで作ったものをもらえるので足りなくなった時に利用します。
今回のまとめ
今回は「我が家のふるさと納税」をテーマにふるさと納税の仕組みやオススメの返礼品などを解説しました。
最後に内容をまとめておきましょう。
消耗品と食べ物を中心にお話しましたが、もちろん過去には1度きりのものも利用しています。
- アラジンオーブントースター
- 包丁
あたりはずっと使うものとして選びました。
大物は1回きりになることが多いので、選ぶのに手間がかかるんです。
それなら使うものをリピートしたほうがいいかなという判断で我が家では大物は普通に購入することにしています。
必要なものならまとめて家にあってオッケー。
必ず食べるものなら冷凍庫を開けておこうなど。
そこから少しずつ家計も見直せるように。
何がきっかけになるか分かりませんねw
さて、貯まったマイルでどこへ行こうか。
そろそろ旅行会議が始まりますよ。
次はどこへ行こうかなぁ。