※本サイトの記事は広告が含まれています

パン屋のデジタル化

ちいさなパン屋運営で超使えるアプリ【画像・ツール編】

前回に引き続き、パン屋運営で使えるアプリをご紹介します。

前編は「パン屋運営編」でしたね。

ちいさなパン屋運営で超使えるアプリ【パン屋運営編】時代はデジタル。普段はアナログだけれど、パン屋運営で使えるものは使って欲しい。というわけでわたしが超使っているアプリを10個厳選しました。今回は「パン屋運営編」となります。ぜひご活用ください。...

パン屋に直接関わるアプリを10個ご紹介しました。

後編は「画像・ツール編」。パン屋の業務というよりはタスク管理や宣伝、データ管理に使えるものを集めてみました。

こちらもほとんど無料で使えますので、気になるものは試してみてください。

先に紹介するアプリをあげておきます。

いろいろ使って気づいたのは「初心にかえる」でしょうか。

アプリも日々進化し続けています。

一周回って、一番シンプルなところに辿り着くと管理方法もとてもシンプルになります。

そうなると無駄にやることも減る。そしたら時間も捻出できる。一石二鳥。

さて、今回も10個ありますので長くなりそう。

サクサク進めていきましょう!

この記事の動画はこちら

Canva

Canvaはこれまでも何度か紹介してきました。

ブラウザ・アプリどちらからでも使えて、同じアカウントでログインしておけばパソコン・タブレット・スマホからアクセス可能。

Canvaはいわゆる”画像関連全般”のサービスとなります。無料プラン、有料プランとあります。

わたしは有料プランを年間契約中。

1ヶ月ごとの契約だと月額1500円。年間契約だと年12000円。年契約のがお得です。

しかも5人まではこの12000円でシェア可能!

100GBをみんなで分け合う形にはなりますが、動画を頻繁に使わなければときどき整理すれば十分な量。

これまでわたしとお友達の2人で契約していましたが、この度息子がスライド作りで使いたいとのことで仲間入り。

現在は3人で契約をしています。一人当たり年間4000円でCanvaをフルで使える。最高w

おみみちゃん

それぞれの中身は見えませんのでご安心ください。

信頼する人と契約することをオススメしますが、シェアして年間契約はかなりコスパはよろしいです。

無料プランでも十分使えはするのですが、やはり素材もフォントも機能も桁違い。

Canvaを使うことで動画とブログのスライドやフライヤー、案内用の画像などかなり幅広くカバーできますので、有料プランの契約は課金の価値はあるかと思います。

Canva自体使ったことがない方は一旦無料プランでもいいので、使ってみてください。宣伝用の画像を作るのがとても楽になりますよ。

Canvaはこちら

photo消しゴム

こちらは画像にモザイクを入れるアプリ。

先ほど紹介したCanvaでもできるのですが、サクッと作業したいときによく利用します。

いつ使うかと言われたら……あまり使うことはないのですがw、例えば旅行の写真をSNSにアップするときとかね。

基本顔出しをしないので、そういったときには結構使います。

画像を書き出すときの広告はウザいですが、まあ無料で使わせてもらってますからね。我慢我慢。

スマホでピピっとモザイクをかけるときのみ使っています。あったらあったで便利なアプリ。

なきゃないでなんとかなるアプリ。そんな位置付けです。

Kindle

KindleはAmazonで販売されている電子書籍を読むためのアプリです。iPhone、iPad、Macそれぞれに対応しています。

AmazonではKindle専用のタブレットも販売されていますよね。白黒で目にやさしく本を読みたいという方はオススメ。

ときどきセールでめっちゃ安くなっているので、もし購入するならそういったときを狙いましょう。

「本は紙だろ!」という方は全然紙でいいのですが、電子化するとまずは荷物が減ります。保管場所も必要ありません。

わたし個人でいうと何故か紙の本はあまり読めませんでして、電子書籍だとサクサク読み進めることができます。なぜだろう?w

まだいいところがあります。

  • たまに半額セールしてる
  • たまに50%ポイント還元している

紙の本がセールになることはよっぽどありません。ポイントを使って安く購入するとかはありますが。

これが電子書籍になるとセールがある。

わたしがよくやるのがこんな買い方。

  1. 読みたい本をピックアップし
  2. 半額セールのタイミングで買う
  3. ポイント還元ならまとめて買う
  4. 貯めたポイントでさらに買う

どんだけ買うんや!って話ですが……なんとポイントを使っても50%還元なんです。

なのでそういうときはポイント還元を連鎖させる。

ついでにプライムセールなどをやっていると後日ポイントが増えて還元されたりします。

こうやってなるべくお金をかけずにたくさん本を読んでいるのですw

そのあたりは上手にお得に購入していきましょう。

またKindle unlimitedに入っていると月額980円で対象の書籍が読み放題。

わたしの出版している電子書籍も対象ですので読めちゃいます。

こちらの購入方法などは過去に動画にしていますのでご参考ください。

[PR]ぱんのおみみ、電子書籍を出版しましたお店をもたないちいさなパン屋をはじめて10年。一通りのことを経験し、パン屋卒業を意識するようになりました。卒業の前にやっておきたいこととして「コンテンツ」として世に出し、誰かのお役に立てたらと考えています。今回はまず序章:開業編のお話。ぜひゆるくご覧くださいませ。...

そうそう。「文字が小さくて読めない!」という方は、Kindleなら大きさも背景色も変えられます。

こういったことができるのがデジタル化の強みですね。

povo

povoとはスマホの契約プランの一種です。au系列。

近年ずいぶんスマホ料金が安くなりましたね。

我が家では3年ほど前から格安プランを利用しております。

auからUQへ。UQからahamoへ。現在はpovoのeSIMを利用中。

povoの特徴といえば「ギガの都度買い」。

このアプリはギガを購入するときに使います。というか、このアプリがないと契約できません。

通常のスマホの契約といえば「月毎の定額プラン」ですよね。

povoは「ギガを都度買い」できるんです。

ちなみに5分かけ放題は念の為契約しています。これ、意外と使うので契約しておいて損はないかと。

小学生がたまに使う契約なら普段は少なめにしておいて、旅行に行くときだけ使い放題にするみたいな(24時間の区切りが絶妙でなぜか実質丸2日使えます)。

我が家は夫が現在海外に単身赴任中ですので、普段はこの契約を使って日本の番号を維持しています。

わたしが利用しているのは365日のプラン。つまりギガを”1年分まとめ買い”するもの。斬新でしょ?

最近「120GB(365日間):21600円」が定番メニューに仲間入り。ということは月10GBを1800円で維持できる。しかも月で区切られていないのがポイント。

1年通して足りていればいいので毎月アタフタしなくてもヨシ。もちろんデザリング可能。カフェなどで作業するときも便利。

息子も同じプランで契約しています。

あと我が家だと「海外ローミング」も時々使いますね。

少し割高にはなりますがなんせSIMを差し込む手間もなく、サクッと切り替え完了。

プランもいろいろありまして、アメリカ専用だとか、中国専用だとかあります。

先に日本で購入しておいてもいいし、現地で購入することもできます。

夫のいる上海に行くときは「中国・香港・マカオ専用:3GB(7日間)1980円」を使います。

息子は夏にカナダに留学。

この春はニュージーランドに行ったのですが、中学生でも切り替えは一瞬でできました。

スマホのプランはね、結構腰が重いですよね。でも一度替えると意外と抵抗はなくなります。

何より節約につながります。もう契約に月3000円以上払う時代は終わりました。

これも経費削減の一環。お得に、便利なプランを選びましょう。

povoはこちら

Gmail

以前記事にもした”Googleアカウント”

中でもGmailは特に利用しています。

複数アカウントを持つことができるのでこんな感じで使い分けています。

  • プライベート用
  • 仕事用
  • 子育て用

子育て用というのは息子の英検や留学の申し込みに使うもの。学校関係専用として小学校の頃から使っています。

ちなみに息子本人は本人専用アカウントを持っています。これはわたしが手続きする用として利用の利用が中心。

必要であればこのまま将来的に息子に引き継いでもいいなと考えています。

用途別で使うことでわかりやすくなるので、ぜひ分けていない方は分けましょう。

今回は省略しますが、Googleアカウントはとても便利ですのでぜひこちらの記事も参考にしてみてください。

【特典も紹介!】パン屋をプチデジタル化しよう!パン屋だけでなく、職人と呼ばれる人がアナログな方が多い。でも現代はデジタル化。食わず嫌いでずっといられるような世界ではありません。まずは少しだけ、ほんの少しだけやってみましょう。記事内では電子書籍の特典も紹介しています。...

Googleマップ

こちらもGoogleアカウントがあれば利用できます。

その名の通り、地図です。

最近、車のナビを使わなくなりました。スマホのマップの方が最新情報だし、細かい道もフォローしています。

いくつか機能がある中で個人的には「経由地の追加」が使えるなと思いました。

これ、特に旅行のときはめっちゃ使えます。イメージとしては「自分で作るツアー」みたいな。

いつ、どのくらいの時間で、どのルートで回る?みたいなルートが組めるんです。

何気に便利なのでぜひ使ってみてください。

イベントがあるときにはカレンダーに会場まで入れておくと当日朝バタバタしていても安心です。

Apple純正メモ

お次はAppleの純正メモ。ここからしばらくiPhoneのお話になります。

というのもわたしはいわゆる”Apple信者”でしてw

iPhone、iPad、Apple Watch、MacBook、AirPodsと電子機器をAppleで揃えるようにしています。

これね、便利なんですよ。全部同期されているので、どれで使っても情報が見れます。

……まぁ本丸のデータがなくなったら終了しますけどもw

でね、Appleが純正で作っているアプリがじわじわと使いやすくなってきてるって話。

これまでいろんなメモを使いましたが、こんなメリットがあります。

  • オフラインでの作業がサクサク
  • 端末関係なく使うことができる
  • 無料で使えて、表や図まで入れられる

なかなかこれを超えるものは見つかりません。

で、結局メモを600個以上溜め込んでいるわけw

動画のネタとか、Instagramの文章とか、ネットショップの文章とか、そういったものを細かく分けたらこうなっちゃった。

実はメモごとにロックをかけられたり、画像をスキャンできたりするので何気に優秀。

iPhoneでなくても、スマホには基本メモ機能はついているかと思います。純正のものは感覚で使いやすいものが多いので、ぜひ有効活用してみてください。

といいつつも、あまりに膨大な量なので最近はNotionにもお世話になりながらデータ管理しています。

Notionは後ほど解説します。

Apple純正カレンダー

お名前そのまま、こちらはカレンダーです。

これまではGoogleカレンダーを使っていました。

2024年秋のアップデートにより、Apple純正カレンダーがとても使いやすくなったのでお引越し。

家族がいると予定を共有したりしますよね?専用のアプリもありますが、我が家はこのカレンダーを使用。

これまでは一覧で予定が見れなくて不便だったのですが、ほぼ機能が「Googleカレンダー」になったので変えた感じです。

しっかり通知も届きますし、飛行機のチケットなども反映させられます。

「なるべくシンプルに」をテーマにしていたら原点回帰しました。

触ったことがない方も多いかと思いますが、意外とお仕事できるアプリですので覗いてみてください。

ついでに「リマインダー」も使うとカレンダーにモリモリ入れなくてもタスク管理できます。

またタスク管理の記事を作る予定なので、お待ちください。

Apple純正ファイル

こちらもApple純正のアプリ。

5年くらい前まで存在すら気づいてなかったのですがw、MacBookを購入してからはこれがめちゃめちゃ便利で。

ファミリー共有のファイルを作っておくと家族間で共有したい書類などを残せます。

パン屋としても結構使っておりまして、例えばオンラインで購入した商品は領収書をこちらに残しています。

仕事で使うのもでオンラインで購入したものは電子帳簿保存法という法律で「電子データの保存」が義務つけられています。

これ、実は全事業主対象なんですよ。

わたしは「領収書2025」というファイルを作っておき、そこにさらに月別でファイルを分けています。

オンラインで購入したらその領収書の名前を「日付_購入場所_金額」にして保存。

小規模の事業であれば検索義務はありませんが、こうすることでサクッ領収書は検索できます。

1年分溜まったら外付けハードディスクに移動。また翌年のファイルを作る……みたいな感じです。

電子帳簿保存法については記事を更新していますので、ご参考ください。

【パン屋ももちろん対象です】電子帳簿保存法とは?知られているようで知られていない「電子帳簿保存法」。2024年1月1日からすべてのはたらく人に関係する法律となりました。ネットを介してやり取りをした場合は特に領収書などはデータでの保存が必須となります。もちろんパン屋も対象。この記事で概要をおさらいしていきましょう!...

ちなみに最近はこの領収書の保存はNotionでも同時進行中。Notionに入れると検索がとても楽なのです。

パン屋の家計簿は今後テンプレをリリース予定なので、そちらでたっぷり解説しますね。有料noteを予定しています。

この「ファイル」はもちろん純正アプリなので無料で使えます。撮影した画像と違ってスクショはデータ量が小さいのもヨシ。

可能であればクラウドの契約はしておいた方がいいでしょう。我が家は家族で月400円の200GBを契約しています。

3人で共有なんですが、わたしが50GBを占領中。とはいえ15年近くiPhoneを使っていてこれなら優秀。

画像も溜め込むと圧迫するので必要なものだけ残し、4000枚程度の保存に留めています。我が家はモノより思い出派。

簡素化して、管理を楽にしましょう。

Notion

最後はNotion!

先日ジャーナリングの記事で少し出てきました。

【目標設定と吐き出し口】ジャーナリング、はじめてみませんか?紙の手帳が続かないこと数十年。ついに諦め、デジタル化しました。その中で非常に効果があったのが「ジャーナリング」。ジャーナリングで考えをまとめることで行動にも繋がり、長年願っていたダイエットにも成功。今回はそんなジャーナリングのお話です。...

イメージとしては「純正メモ」の超超上位互換みたいな。

使い方も無限なので、これがまた困るのですがw最近はかなりシンプルに立ち返ってきています。

一番使う用途としては「ジャーナル」ですね。毎日1つのテーマを決めて朝の15分で書いています。

手帳は続きませんが、パソコンならやれるみたい。毎日1000文字くらいバババーっと書き連ねます。

これがね。すっきりするんです。

Notionに関してはパン屋の業務でもかなり利用しております。

  • 定期販売のメニュー管理
  • 期間限定メニュの管理
  • 配送リストの管理
  • 売上やサブスクの管理 などなど

実際今使っているものを今後テンプレとして、配布できたらいいなと思っています。

Notionはね、ガッツリ沼なのでここで深くは語りません。

わたしが話題にしたときに「なんだろな?」くらいでのぞいておいてもらえると今後興味が出てくるかと思います。

そのくらい便利です。テンプレ配布はもう少し先。お楽しみに!

今回のまとめ

今回はパン屋が使えるアプリを「パン屋運営編」「画像・ツール編」と2本立てでお送りしてきました。

いやー!合わせて20個!モリモリでしたねぇw

使っているアプリはまだ他に大量にあるのですが、パン屋だけでもこれだけ使っているんですね。自分でも驚きました。

そういえば会計関連は出てきませんでしたね。

会計ソフトはNotionで管理し、確定申告直前に一気に入力派のため、アプリは使っていません。

またNotion出てきましたねw そうなんですよ、使えるんです。

アプリってね、便利でも使いやすくなかったらそれは違う。

本領発揮してくれそうな場所で輝いてもらうために、便利なツールの立ち位置はちょくちょく変更しています。

一見すると「現状維持」ってすごく楽ですよね。

でも現状維持は見えるものが見えなくなることがあります。

もちろん変わることが正義ではないですし、変わらない魅力を残すことも大切。

でも時間は誰にとっても有限で、平等です。

使えるものは使って、それをさらに効率よく使う。そうするともっと素敵なことに気づくかもしれません。

まだまだ今後もいろいろ試してみようと思います。ぜひご一緒に。